【宅建士】令和4年 法改正のポイント!と試験広告! (試験申込7月ですよ)

 

こんにちは!

 

宅建士の こま です。

 

今日は、

令和4年 宅建試験に関する法改正のポイントと試験広告

です!

 

 

【令和4年 宅地建物取引士試験公告】

 

1.申込手続き

 

インターネット申込み

①試験案内掲載

7月1日(金)~ 7月19日(火)

②申込み期間

7月1日(金)午前9時30分~7月19日(火)午後9時59分

 

・郵送申込み

①試験案内(申込書)配布

7月1日(金)~ 7月29日(金)

※各都道府県指定場所にて配布。大きな書店にあり。 

②申込期間

7月1日(金)~ 7月29日(金)

※7月29日(金)消印有効 

 

気をつけて

インターネット申込みは期間が短いですよ!

 

2.受験手数料

 8,200円(値上がりしました!)

 

3.試験日

 10月16日(日)

 

4.試験時間

 午後1時 ~ 午後3時

 

5.合格発表

 11月22日(火)

 

6.出題法令

 令和4年 4月 1日 現在施行されている法令

 

 

宅建試験は、毎年4月1日現在の法律に基づいて出題されます。

市販のテキストは

大多数、4月1日より前に出版されるので、

その年の改正点が盛り込まれていないことが

ほとんどです。

そして、試験にはその改正点がよく出題されます。

改正を知らずにテキスト通り暗記して

取れる問題を落としてしまったら

もったいないですよ!

 



朗報です!

今年は法改正が少ないです。

 

宅建業法の改正点】

・押印義務の廃止

※今年、出題範囲ではありません。

重要事項説明書及び契約締結後

(宅地建物の売買・交換・賃貸借)

の交付書面につき、

宅地建物取引士の押印が不要、記名のみで良い。

 

民法の改正】

1.成人年齢・結婚できる年齢(婚姻適齢)

成人年齢18歳引き下げ

・親の同意を得なくても契約が出来る。

(アパート賃貸・クレジットカード・携帯他)

・選挙権がある。

飲酒・喫煙・競馬・競輪などは

これまでと同様20歳にならないと出来ません!

 

結婚出来る年齢 男女共通18歳

 

成人年齢と婚姻出来る年齢が同じなので

婚姻すれば民法上大人となる→このルールがなくなる

 

 

 

2.宅建士の常勤性

宅建業者の事務所には

5人に1人以上の割合で専任の宅建士必要。

 

改正前

他の業者で働いていない。

専任の宅建士は事務所に常駐が必須

改正後

他の業者で働いていない。

環境をちゃんと整えれば常駐しなくてもよい。

 

3.住宅瑕疵担保履行法

(ルールの大枠はかわっていない

ので出題傾向としては少ないのでは)

 

・基準日変更 

改正前)3月31日 9月30日(年2回)

改正後)3月31日(年1回)

 

・供託所等の説明書面の電子化

 

新築住宅を宅建業者でない買主に売る場合、

改正前

契約締結前に書面をもって説明交付

改正後

契約締結前に

買主さんの承諾があれば

メールOK(電磁的方法)

で説明する。

承諾がなければ、従来どおり

書面説明交付。

 

4.人の死の告知に関するガイドライン

(事故物件の事)

不動産業者は事故物件をお客様に紹介する際、

前もって事故物件であることを告知する義務があります。

しかし、告知義務の明確な基準がなく、

今までは曖昧でした。

 

なので、事故物件をお客様に紹介する場合の

「告知義務」に関するガイドラインが策定されました。

 

・居住用不動産限定

 

宅建業者の調査義務

事故物件かどうかを自発的に調査する義務までは負わない

もし知れば、お客様に告げる。

 

宅建業者が告げなくてもいい場合

自然な感じで旅立った。(自然死)

なにかしら起きてから3年経過。

 

 

今回は専門用語の説明はしていません。

なので、人によっては何の事???

と思われてる方もいらっしゃると思います。

【令和4年度の法改正】でこんな事が

あった気がする!と頭の片隅に覚えておいて

下さいね😊

 

【宅建士】6月から始める、働きながら初学者が効率良く勉強する方法!NO.2

こんにちは!

 

宅建士の こま です。

 

短期間で効率的に宅建合格するために

過去問を使って勉強する方法です。

 

宅建士】6月から始める働きながら

効率良く勉強する方法!NO.1

blog.hatena.ne.jp

の復習になりますが

 

赤いTACの本を 1テーマ さらっと読んで

黄色いTACの問題集(分野別)で

すぐに同じテーマの過去問を解く。

解答してから、解説を選択肢ごとに確認。

さらに、分からなければ赤いTACで確認。

       ↑ ↑

これを繰返し、宅建業法からはじめて

次に、法令上の制限に進んだ時は、

同時進行で、復習する意味で

宅建業法の2週目、進んで下さい。

 

 

難易度の低い順番

勉強しましょう!

最初から難しいと

思うように

前へ進みません。

  1. 宅建業法
  2. 法令上の制限
  3. 税・その他
  4. 権利関係

 この順番で最低3週続けて下さい。

 

 

なぜ、権利関係を最後にしたかといいますと

一番、覚えるのが大変だったからです。

権利関係は読解力が、特に必要になります。

さらに、日常で馴染みのない

民法の専門用語が出てきて

何を言ってるのか、ちんぷんかんぷん😰

私は、本当に苦手科目でした。

 

 

なのに、出題数14問と多めです。

 

権利関係は難しいという事を頭にいれておけば

 

必死で、1.宅建業法 → 2.法令上の制限 → 3.税・その他

を早く終わらせようと思いませんか?

 

権利関係の問題例ですが

 ↓

No.1

債務者A、B、Cの3名が、令和4年7月1日に、内部的な負担部分の割合は等しいものとして合意した上で、債権者Dに対して300万円の連帯債務を負った場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。
令和3年10月試験 問2
  1. DがAに対して裁判上の請求を行ったとしても、特段の合意がなければ、BとCがDに対して負う債務の消滅時効の完成には影響しない。
  2. BがDに対して300万円の債権を有している場合、Bが相殺を援用しない間に300万円の支払の請求を受けたCは、BのDに対する債権で相殺する旨の意思表示をすることができる。
  3. DがCに対して債務を免除した場合でも、特段の合意がなければ、DはAに対してもBに対しても、弁済期が到来した300万円全額の支払を請求することができる。
  4. AとDとの間に更改があったときは、300万円の債権は、全ての連帯債務者の利益のために消滅する。

宅建試験 過去問道場🥋 |宅建試験ドットコムより

 

権利関係(民法)を、はじめて勉強する人は、

債務者?債権者?消滅時効?連帯債務者?

????のオンパレードになりませんか?

 



私も?だらけでした😖

なので、

私の場合は

 

債務者・・・お金を借りた人・不動産や車を購入した人(買主

債権者・・・お金を貸している人・不動産や車を売却した人(売主

消滅時効・・・権利を、ほったらかしにしたまま一定の期間が過ぎると、その権利が消滅してしまう。

連帯債務者・・・1つの債務を複数人が連帯して返済する。日常生活のワリカン

 

このように、

分かりやすく

解釈して問題を解く

ようにしました。

分かりやすく

解釈すると

理解力が変わります。

 

試験まで

時間との闘いです。

 

「出来ない、わからない」を 

何回言っても

出来るようになりません😣

 

問題集は、

何回か繰り返す事で

出来るようになります❗💞

 

 

未来の合格した自分を想像して下さいね✨

 

【宅建士】6月から始める、働きながら初学者が効率良く勉強する方法!NO.1

こんにちは!

 

宅建士の こま です。

 

短期間で効率的に宅建合格するために

過去問を使って勉強する方法です。

 

教材は、他の方も推奨されています。

・初心者にとっつきやすい。

・必要な点は網羅

の2点で

こちらですが

(自分との相性もありますので、他社と比較してみてね。

大手出版社であれば、どれも信頼できますね。)

 ↓

 

過去問は年度ごとではなく

分野別の問題集!

 

宅建士の試験は

4つの分野があります。

  1. 宅建業法(出題数20問)
  2. 法令上の制限(出題数8問)
  3. 税・その他(出題数8問)
  4. 権利関係(出題数14問)

  ↑↑

難易度が低い順です。

なので、

勉強する順番としては、

いきなり難しいことをして

嫌にならないように、

難易度の低い順番

勉強しましょう!

  1. 宅建業法(難易度が一番低く、獲得点数が大きい)
  2. 法令上の制限
  3. 税・その他
  4. 権利関係

 



では、効率の良い勉強方法です!

 

参考に、私の場合は

近くの学校へ行ってました。

(でも、講師はいてません。)

最初に問題を解いて、

動画で回答の解説を聞くの

繰返しでした。

 

っで 1発合格です!

 

人によっては

全然分からない状態で

問題を解く事に

抵抗のありますよね。

 

TACの赤い本

1テーマを さらっと 読んで

(はじめて勉強するので、何をしても

分からないのは当たり前。

無駄にテキストを

読む時間がもったいないので

さらっと です!)

 

1テーマを さらっと 読んで

すぐに黄色い本の、

過去問を解く

問題を解いてから、

解説を読みます。

解説を読んで分からないところは

赤い本で再度確認します。

   ↑

この繰返しです!

 

良くあるのが、

回答の番号だけを覚えて

肝心の解説を

きちんと読んでいないことです。

 

例えば、この問題ですが。

takken-siken.com

宅建試験 過去問道場🥋 |宅建試験ドットコムより

 

次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。
令和3年12月試験 問29
  1. 宅地建物取引業の免許の有効期間は5年であり、免許の更新の申請は、有効期間満了の日の90日前から30日前までの間に行わなければならない。
  2. 宅地建物取引業者から免許の更新の申請があった場合において、有効期間の満了の日までにその申請について処分がなされないときは、従前の免許は、有効期間の満了後もその処分がなされるまでの間は、なお効力を有する。
  3. 個人である宅地建物取引業者A(甲県知事免許)が死亡した場合、Aの相続人は、Aの死亡の日から30日以内に、その旨を甲県知事に届け出なければならない。
  4. 法人である宅地建物取引業者B(乙県知事免許)が合併により消滅した場合、Bを代表する役員であった者は、その日から30日以内に、その旨を乙県知事に届け出なければならない。

この問題の

解答番号だけを

覚えるのは

絶対ダメです!

 

選択肢の

1~4 の何が間違って、何が正解なのか

1~4 すべての解説を読むようにします。

 

まとめると

①テキストを通読しない。

②過去問は、今すぐにはじめる。

③過去問の選択肢は、すべて解説を読む。

(1週目は覚えられなくても前へ進む)

④勉強する時間と場所を必ず毎日確保する。

 

 

さらに、合格に近づけるように✨

 

①勉強する前に、今日は絶対に○○を学ぶと意識する。

②忘れる事は当たり前、気にせず前に進む。

宅建業法が終われば、次に法令上の制限に進みます。法令上の制限をしながら宅建業法の復習(2週目)を同時進行します。

 

これからの3ヶ月をどう過ごすかで

結果が変わります!

 

 

4ヶ月で宅建士合格の勉強方法!

こんにちは

 

宅建士の こま です。

 

宅建士資格4ヶ月合格を目指して

試験合格のためだけに、特化した勉強をします!

 

(邪道と思われる方もいるかもしれませんが、

 実務は別です。合格してから勉強できます。)

 

 

 

 

私の場合は、

教育訓練給付制度

(受講費用一部支給・条件あり)

を使いたくて

近くにある宅建の学校へ申込みしました。

そこは先生がいる訳ではなく、ひたすら問題を解くだけ。

解説だけが、動画で流れるので解説を聴く。

問題 → 解説 → 問題 → 解説

繰返しです。

(なので学費は安かったです。)

 

 



その結果 宅建士 1発合格! 

(この時は、宅建に携わる仕事はしたことないですよ。)

 

職場から合格祝金をもらい、

給付金の支給もあり、

学費が、ほぼチャラになりました😊

 

私の経験から

  1. 勉強する時間・場所を、必ず確保する。
  2. 過去問を、今から解く。(出来なくて大丈夫!最初は、みんな出来ない)
  3. 分からないところは解説を読む。(理解を深める)

を繰返します。

 

暗記が重要になってきますが、

暗記とは 

理解 → 整理 → 暗記 するのが、おすすめですが

 

参考書を

隅々読んでも時間の無駄ですよ。

 

効率良くするために、

分からなくても過去問にチャレンジ!

解説を読み

解説を見て分からない場合は、

参考書だったりYouTube

理解を深めます。

 

いくつか、過去問をしてると

同じ種類の問題が分かってきます。

同じ事を繰り返す事で

記憶に残ります

 

takken-sikaku.com

 

参考までに

初学者の4ヶ月宅建合格の

1日の勉強時間です。

勉強時間3時間 ✖ 120日 = 360時間 です。

 

 

さらに合格するために気をつける事3点!

 

合理的な学習方法を実践する

自分は絶対に合格できると自分の能力を信じる

合格したいと強く熱望する

 

4ヶ月後の未来の自分を、

想像しながら取り組んでいくと良いですよ✨

 



宅建士って、どんな試験?

こんにちは!

 

宅建士の こま です。

 

今回は宅建士資格取得したいけど

受験資格あるの?

どんな試験?

気になるあなたへ!

 

 

1.受験資格

 

受験資格は特にありません。

学歴や年齢に関係なく、誰でも受験することが出来ます。

実務経験や国籍も関係ありません。

 

誰にでもチャンスはあります!

 

誰にでもチャンスがあれば、

チャレンジする価値はありますよ!

 

 

2.試験の内容

 

具体的には大きく分けて4つの内容

 

①権利関係→土地・建物は民法によって規制されているので主に民法について

(出題数14問)

 

②法令上の制限限→法令上の土地・建物についてのいろいろな法律やさまざまな制限。

(出題数8問)

 

③その他の法令→①②③以外で宅建士として必要な知識 

(出題数8問) 

出題の根拠となる法令は、その年の4月1日現在施行されているもの。  

※改正等があった場合はしっかりおさえておく。 

         

 

宅建業法→不動産業者や宅建取引士が守らなければルール 

(出題数20問) 

 

 

【試験要領】 

1.筆記試験 

2.試験時間2時間

3.択一式で、4つの選択肢から正解を1つ選ぶ。 

4.回答方式はマークシート方式 

5.出題数は全50問 

6.法令集・計算機類の使用および携帯電話を含む、一切の無線機器の持ち込みは禁止 

7.試験時間中の途中退出は禁止

 

記述式がなく、マークシート方式だけなので受験しやすくないですか!?

 

 



未来の自分のために、3ヶ月頑張ってみませんか!

 

 

 

宅建士資格取得の5つのメリット!

こんにちは!

 

宅建士の こま です。

 

 

今回は、宅建士資格を受験しようか悩んでいるあなたに!

 

時間は有限ですよ、悩むより行動です。

 

宅建士の資格取得の5つのメリット!

 

 

 

 

①年収アップ・キャリアアップ

多くの不動産会社では、通常の給与に加えて宅建士に資格手当を付与しているところが多い。

求人をみてると2~4万の手当てが多く年収が24~48万円ほど高い。

また、宅建士は独占業務があり、不動産取引には不可欠な資格。

そのため会社に無くてはならない存在にもなれるし、会社にしがみつくより独立開業して一国一城の主にもなれる。

 

 

宅建士には独占業務があり、やりがいのある仕事が出来る。

宅建士には、重要事項の説明(35条書面)重要事項説明への記名押印・契約書(37条書面)への記名押印という独占業務がある。

不動産取引の最後の段階で必ず要求されており、不動産取引においては宅建士は不可欠。

 

 

宅建は就職や転職に強い資格である。

不動産会社では、各営業所に5人に1人以上の宅建士を勤務させる必要がある。

宅建士を取得すれば不動産業界への就職や転職の強い味方。

更に、宅建士は不動産業界のみならず金融・建設業界をはじめとする他の業種への就職や転職にも強い。

 

 

宅建士の資格の効力は一生涯続く。

宅建士試験合格や宅建士登録の効力は一生涯。

合格率 約15% の国家資格の合格したという満足感を得られる。

 

 

宅建士の将来性は明るい。

近年IT化によりマンパワーが不要になった影響で人の手による事務作業がかなり減っている。

宅建の仕事も事務的なものがあるため、IT化の影響は避けられない流れになっているが、不動産のニーズは、常にどの時代でも、どの地域でも不変。

なので、もちろん不動産を専門的に扱う宅建士の必要性も不変。

法律において、宅地建物取引業者は従業員の5人に1人を宅建士に。

つまり、不動産業界において宅建士の需要は常に高い状態が法律によって強制的に維持されている。

 

 

 

 

宅建資格の2つのデメリット

 

①腰を据えて勉強する必要がある。

 

②試験勉強の教材費用が必要になる。

 

試験は10月なので、今からでも遅くないです。

 

2つのデメリットを克服して、5つのメリットを掴みましょう!

 

人生一度きり!チャレンジして、損はないですよね?