こんにちは!
宅建士の こま です。
短期間で効率的に宅建合格するために
過去問を使って勉強する方法です。
【宅建士】6月から始める働きながら
効率良く勉強する方法!NO.1
の復習になりますが
赤いTACの本を 1テーマ さらっと読んで
黄色いTACの問題集(分野別)で
すぐに同じテーマの過去問を解く。
解答してから、解説を選択肢ごとに確認。
さらに、分からなければ赤いTACで確認。
↑ ↑
これを繰返し、宅建業法からはじめて
次に、法令上の制限に進んだ時は、
同時進行で、復習する意味で
宅建業法の2週目、進んで下さい。
難易度の低い順番に
勉強しましょう!
最初から難しいと
思うように
前へ進みません。
- 宅建業法
- 法令上の制限
- 税・その他
- 権利関係
この順番で最低3週続けて下さい。
なぜ、権利関係を最後にしたかといいますと
一番、覚えるのが大変だったからです。
権利関係は読解力が、特に必要になります。
さらに、日常で馴染みのない
民法の専門用語が出てきて
何を言ってるのか、ちんぷんかんぷん😰
私は、本当に苦手科目でした。
なのに、出題数14問と多めです。
権利関係は難しいという事を頭にいれておけば
必死で、1.宅建業法 → 2.法令上の制限 → 3.税・その他
を早く終わらせようと思いませんか?
権利関係の問題例ですが
↓
No.1
債務者A、B、Cの3名が、令和4年7月1日に、内部的な負担部分の割合は等しいものとして合意した上で、債権者Dに対して300万円の連帯債務を負った場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。- DがAに対して裁判上の請求を行ったとしても、特段の合意がなければ、BとCがDに対して負う債務の消滅時効の完成には影響しない。
- BがDに対して300万円の債権を有している場合、Bが相殺を援用しない間に300万円の支払の請求を受けたCは、BのDに対する債権で相殺する旨の意思表示をすることができる。
- DがCに対して債務を免除した場合でも、特段の合意がなければ、DはAに対してもBに対しても、弁済期が到来した300万円全額の支払を請求することができる。
- AとDとの間に更改があったときは、300万円の債権は、全ての連帯債務者の利益のために消滅する。
権利関係(民法)を、はじめて勉強する人は、
債務者?債権者?消滅時効?連帯債務者?
????のオンパレードになりませんか?
私も?だらけでした😖
なので、
私の場合は
債務者・・・お金を借りた人・不動産や車を購入した人(買主)
債権者・・・お金を貸している人・不動産や車を売却した人(売主)
消滅時効・・・権利を、ほったらかしにしたまま一定の期間が過ぎると、その権利が消滅してしまう。
連帯債務者・・・1つの債務を複数人が連帯して返済する。日常生活のワリカン。
このように、
分かりやすく
解釈して問題を解く
ようにしました。
分かりやすく
解釈すると
理解力が変わります。
試験まで
時間との闘いです。
「出来ない、わからない」を
何回言っても
出来るようになりません😣
問題集は、
何回か繰り返す事で
出来るようになります❗💞
未来の合格した自分を想像して下さいね✨