宅建士裏技!出題のクセ10選から合否を分ける1点獲得へ

こんにちは!

 

宅建士の こま です。

 

今回は、

奥の手!

宅建の出題に見られるクセから

正解を導ける方法。

 

をお伝えしますね。

 

もちろん、あくまで奥の手であって

この方法で合格率を飛躍させる事は

難しいです。

 

どっちの解答だったかなって

悩んだ時の参考程度です。

 


もし、今あなたが、

 

宅建士の勉強が

はかどらず

気分転換したい!

 

問題文や選択肢の書き方(出題のクセ)で

「〇 それとも ☓」を

判断できるかも

と思ったりしていませんか?

 

 

私は、問題を解きながら

常々、思っていました。

 

問題文や選択肢を読みながら

この文章の書き方は

「☓ かも」 と

読みながら推測してました。

 

自然と

語尾や言葉

チェックするようになり

そうすると

問題を読んだ時に

気を付ける言い回しが分かってきて

なんとなく 「〇 か ☓」

が分かるようになって

消去法で解答できるようになりました✨

 

 

もともと

本を読むことが、あまりなかったので

文章を読む事に慣れていない上に

宅建の内容も、理解してなくて

問題を読むだけで苦痛でした😣

 

その苦痛を、なるべく少なくできたらと思い

出題のクセを参考にしました。

 

解答が迷った時に

判断できる材料になれば

心強くないですか?

 

出題者の意図が分かるような

かなりの確率で「正解」もしくは「誤り」と

判断出来るクセがあります。

 

そのクセを知っておけば

どうしても正解の選択肢を絞り切れない時

奥の手として使えますよ!

それに

問題文や解答の選択肢を読むポイント

分かるようになります。

 

 

宅建の出題に見られるクセ

10個紹介したいと思います。

宅建試験の出題のクセで合否を分ける事も!?)

 

1.「必ず~しなければならないとくれば 

誤りの選択肢!

→物事には例外がつきものなので、”絶対系”の出題は、ほぼ誤りであると判断。

 

2.「常に~である」とくれば 

誤りの選択肢!

→絶対系で、次に多いのがこれです。こちらも誤りの確率が高い。

 

3.「すべて~である」とくれば 

誤りの選択肢!

→絶対系で、1.2.よりもやや出題頻度は少ない「すべて~」という言葉ですが、かなりの確率で誤り。

 

4.「直ちに~しなければならない」とくれば 

誤りの選択肢!

→直ちにも絶対系と似ていて、時間的な例外を無くしてしまう言葉であり、誤りの確率が高い。

 

5.「~ことはない」「余地はない」とくれば 

誤りの選択肢!

→他の可能性や選択肢が狭められてしまうような言い方は誤りの確率が高い。

 

6.「~ことがある」「場合がある」とくれば 

正しい選択肢!

→「~場合がある」というのは他にも可能性や選択肢が考えられることを意味するので、5.とは反対で正しい文言である確率が高い。

 

7.「~に限って・・・する」とくれば 

誤りの選択肢!

→やはり、例外を無くしてしまうような、限定のために用いられる言葉なので、誤りの確率が高い。

 

8.「~なので・・・である」とくれば 

誤りの選択肢!

→わざわざ理由を説明する場合は、誤りの確率が高い。

 

9.「有無にかかわらず~できる」とくれば 

誤りの選択肢!

→有無にかかわらず完全に例外を無くす言葉なので、誤りの可能性が高い。

 

10.カッコ(  )の中は間違っていない確率が高い!

→( )の中には(宅建業法~条の~号)や(法人にあっては、その名称)、(休業日を含まない)といった補足的なことが書かれています。

※『じっくり読み込ませて時間を消費させる』『カッコ書きで注意を引いて勘ぐらせる』こと、そして受験生に揚げ足を取られないように補足を付けることが目的なので、間違ったことが書かれているケースは少ないです。

 

 

もう時間はないけど、あと1点欲しい!

最後まで、どうしても選択肢を絞りきれない!

そんな時に役立てて下さいね。

 

宅建は1点に重みがある試験です。

 

完全に運や勘に頼るのではなく

たとえほんのわずかでも

根拠を持って1点を狙っさいね。

 

 

宅建士、過去問だけで合格できますか?

 

こんにちは!

 

宅建士の こま です。

 

よく宅建試験は

過去問のみで合格できるといいますよね。

そうなんです!

でも勉強方法が違うと難しくなります

 

今回は

過去問に絞った

勉強法

をお伝えしますね。

 

もし、今あなたが、

 

地道に勉強を続けているものの

仕事とが忙しく

勉強が思う様に進まず

焦りの毎日。

 

今の状態が不安で

新たにテキストを買おうか

悩んでいる。

 

 

このようなことで悩んでいたら

この勉強方法を実践して下さいね。

 

本当に

過去問だけで合格できるの?

と不安に思うかもしれませんが、

 

私は、

法律知識ゼロ

不動産関係の仕事でもなく

正社員として働きながら

1回で合格しました。

 

確かに宅建

勉強しないと合格できません。

仕事をしながら、勉強していましたが

私も

両立できずに焦る毎日でした。

 

私の場合

近くのスクールへ申込みしましたが

講師がいる訳ではなく

問題集をひたすら解いて

解説を動画で見る

繰返しでした。

 

何回か繰り返すと

ある程度の25点~30点ぐらいの

点数はとれるようになりましたが

 

 

合格点までは、届きませんでした。😖

 

自分が勉強した分野でも

出題の切り口が変わったり

見たこともない問題が出題されると

「えっ! ???」

という状態になってました😰


「一体どうすれば合格点をとれるの?」

と思っていました。

 

 私に欠けていたのは「理解」でした。

 

 

宅建

効率良く勉強するには

過去問に絞った方がいいです。

 

宅建は、毎年

10数問の初出題や難問が出題されます。

ただ、初出題や難問の正解率は低く

合格には関係ありません。

 

合否に影響するのは、残りの35問前後です。

この35問前後は、過去問を作り直しています。

ただ、過去問を作り直しても

一字一句同じではなく

切り口を変えてきます。

 

なので

丸暗記ではなく

理解出来ていれば35問の得点ができます。

宅建は、過去問の攻略が重要になり

最も効率的になります。

 

当時の私は

何しろ理屈が分からなくても

解答を覚えてしまっている状態でした。

 

 過去問を理解していないと

同じ分野の似たような問題で

不正解をしてしまいます。

 

 

合格点を取るために

勉強した方法は

 

①過去問の解答の選択肢全ての解説を読む。

 

②解説を読んでも理解出来ない場合は、テキストに戻って周辺知識を確認する。

 

③分野別、問題集をする

 

④分野別勉強の順番は 宅建業法 → 法令上の制限 → 税・その他 → 権利関係 

(本試験の解答順序も大手スクールでは、この順で指示されているようです)

※本試験で舞い上がっているのに、権利関係から解答すると難しくて不安になり

さらに気持ちが落ち着かず、本来の力が発揮出来ずに終わってしまうからです。

 

この順番がなぜ効率良く勉強できるのかは、こちらのブログを参考にして下さいね!

 

blog.hatena.ne.jp

 

この①~④の方法は

実際に取り組んでみれば分かりますが、

テキストをひたすら読んで、まとめるより

問題を解いて、解説を読む事で

ポイントが頭に入りやすくなります

 

さらに出題傾向も分かって来ますので

試験対策にもなり効率的です。

 

なので

新たにテキストを買おうとされている方は

まずは過去問の問題を

理解する事を勧めます。

 

選択肢ごとに、「どうして〇、なのか」「どうして☓、なのか」

理由を調べていくことで

宅建試験の突破口が見えてきますよ。

 

本試験当日は

見たことのない問題もあります。

そこで、動揺しないで

問題を落ち着いて読んで下さいね。

理解していると、解答出来ます!

 

案外、そこで諦めてしまって悔しい思いをされる方も。

1点差で不合格は、まさにこれ!

試験当日は、決して諦めないで下さいね!

 

 

人生を楽にする。「他人と比べない」簡単2ステップ!

こんにちは

 

宅建士の こま です!

 

今回は

人生を楽にする。

「他人と比べない」

簡単2ステップ

 

をお伝えしますね。

 

もし、今あなたが、

 

人と比べることで、劣等感を抱いてたら

自分は無理、自信がない

と落ち込んでいたら

人の成功を素直に喜べない

こんな気持ちに陥ってたら

この方法を試して欲しいです、

効果あります!

 

2週間後には、

自分自身の捉え方で

見方を変えることができるでしょう。


1ヶ月後には、

今より

楽に生きていける

ようになるでしょう✨

 

 

1ヶ月でここまで成果が出るのか、

と怪しく思うかもしれませんが、

 

私は、

ふと気づくと

先月の自分とは違って

気持ちが軽くなっていました。

なんとなく

顔立ちも変わった

気がします😊

 

今までは、

日々の忙しさで

自分を省みる事を

していませんでした。

 

なので、

劣等感を抱かせる人

自分をイライラさせる人は

苦手な相手として

距離をとっていました。

 

 

今となると、もっと早くに

「劣等感」の事を知っていれば

人を、ひがまなくて済んだかもしれません。

 

代わり映えしない毎日で

気づくと

年齢を重ねてしまい

私の人生

このままでいいの?と

漠然と思うようになりました。

 

周りは

人生を楽しんでいるように見えて

このまま、年齢を重ねていく事に

不安になりました。

 

「一体どうすれば

楽しい人生を送れるの?」

 

 

私に欠けていたのは

「見方を変える事」

でした。

 

 まず

「劣等感」は、もっと良くなりたいという気持ち。

 

2つ目

「人と比べる」事で、できていない自分に気づける。

自分の現状把です。

 

そもそも、劣等感を抱くような相手は、

ちょっと頑張れば手の届く距離にいる相手です。

 

例えば

プロ野球選手を見て「劣等感」をいだきますか?

比較しよう思いますか?

大谷翔平選手の活躍は、素直に喜べますよね。

 

ちょっと頑張れば、自分もなれるはず。

うらやましいと思う人が出来るのだから、自分もできるはず。

であれば、やり方を知って自分もやってみたい。

このように考えると、他者と比べているようで

実は、他者ではなく

こうでありたいと思う自分自身(理想の自分)

と比較していると言えませんか?

 

「理想の自分」と「今の自分」のギャップ

モヤモヤを感じてしまうのが

劣等感なのです。

 

劣等感は

「理想の自分」に気づかせてくれたのです✨

 

 

「理想の自分」に一歩近づくために

人と比べないための2つのルール🎉

 

①存在しない土俵から降りる。

無意識の内に、誰かと比較してしまう事です。

自分が劣っている、相手が勝っていると感じるのは

無意識の内に「勝ち負けの土俵」に上がってしまっているからです。

そこで、まずはこの「勝ち負けの土俵」に乗ってしまっていないか

「気づく」ことから始めましょう。

あの人が羨ましい、悔しいといった感情が沸いてきたら

 

「理想の自分」に気づかせてくれて、ありがとうなんです。

今の自分から、卒業したい合図ですね!

 

 

すべての人の人生は唯一無二のオリジナルですから、

そもそも、誰かと勝ち負けを争えるものではないですよね

 

次に

「理想の自分」と向き合うために

 

②自分と向き合う・自分を主語にする

例えば

自分は何をしたいか?自分はどうしたいか?

自分が好きな事、楽しいと思う事は何か?

自分が嫌いだった事、イやだった事は何か?

書き出してみて下さいね。

 

自分が大切にしてる価値観がみえてきますよ。

 

その大切な価値観を持った未来は、どうしたいですか?

自分の人生の楽しみが見えてきませんか?

 

 

勉強した記憶を定着させる4つの方法!

こんにちは!

 

宅建士の こま です。

 

今回は

勉強した記憶を

定着させる

4つの方法

 

をお伝えしますね。

 

もし、今あなたが、

 

宅建資格取得の勉強しているのに

全然覚えられない。

時間が経つと

記憶が曖昧になってしまう。

 

 

このようなことで困っていたら

記憶を定着させる方法

試して欲しいです。

効果あります!

 

1ヶ月後には、

効率的な勉強を

習慣化しているでしょう。


3ヶ月後には、

記憶が定着しているでしょう。

 

3ヶ月でここまで成果が出るのか、

と怪しく思うかもしれませんが、

 

私は、初学者で

宅建士に合格する事が

出来ました。

苦戦しましたが😓

 

最初は、覚えられない事に

焦りを感じていました。

自分で語呂合わせをしたり

丸暗記をしていました。

 でも、すぐに忘れてしまう😖

 

 

「一体どうすれば、勉強した記憶を

忘れないように出来るの?????」

と常々思っていました。

 

私に欠けていたのは、長期記憶でした!

 

人に頭の中には

2つの箱があるとイメージして

下さいね。

 

1つは、短期記憶の箱。

箱は小さいです。

そのため、覚えてもすぐに箱が一杯になり

数時間~数日で、どんどん忘れていきます。

忘れてしまうのは、当然でした😵 

 

もう一つは、長期記憶の箱

箱は大きいです。

そのため、沢山入るので記憶が定着して

数ヶ月以上頭にとどまります。

 

今、覚えたことは

まず、短期記憶の箱に入ります。

忘れないためには、

短期記憶 → 長期記憶 へ

移すことが必要になります。

 

認知症のおばあちゃんを

思い出してみてください。

 最近のことは、忘れているのに

 おばあちゃんの50年前、60年前を

鮮明に覚えてたりしませんか?

それは、長期記憶の箱に入って

「覚えた」ものなんですね。

 

 

記憶力は、長期記憶なんです!

だから、

私に欠けていたものは「長期記憶」でした。

 

では、長期記憶へ移す方法をお伝えしますね。

 

①復習これが一番大切出来ていない人が多いです。1回2回で宅建の勉強を頭に入れることは誰もが難しい事です。特に出来なかった箇所は印をつけて何度も、何度も、行って下さい。

 

②対比:2つのモノを比較。宅建には似たような言葉があります。意識してしっかり違いを理解することです。

(例えば、営業保証金と保証協会、借地権と借家権など)

 

③論理立て論理だてして覚えると頭に残ります。なぜ、そのようなルールに(法律)になったのか?を勉強すると、格段に頭に定着します。また、本試験で頭が真っ白になったとしても、問題文をヒントに答えを導くことも可能になります。

(例えば、国土利用計画法の届出の問題で、相続で1万平米の土地を取得しました。国土利用計画法の届出は必要か?

国土利用計画法の届出が、なぜ必要か理解できれば解けますよね。地価が高騰する可能性があるものに関して届出して下さいですね。相続の場合は、国土利用計画法の届出は不要。相続は単に名義が変わるだけですので、地価が高騰することはないですよね。)

 

④具体例でイメージ文字だけで覚えると忘れてしまいます。そこで、具体例で覚えていくといつまでも残ります

(例えば、重要事項説明書であれば、どのタイミングで誰が誰のために、説明するのか?自分が宅建士になったつもりで考えると良いですよね。)


丸暗記は、短期記憶でしかありません。

覚えて忘れて、覚えて忘れて、の繰返しです。

どれだけ時間をかけても、無駄になりますよ

 

是非、限られた時間を有効に使うために

①~④の学習方法をお勧めします。

今からでも、遅くないです。

3ヶ月で、合格してる人もいます😊

 

 

変わりたいけど変われないあなたがやるべき2つの事!

 

こんにちは!

 

宅建士の こま です。

 

今回は、

変わりたいけど変われない

そんなあなたが

やるべき2つのこと!

をお伝えしますね。

 

もし、今あなたが、

 

本を読もうと思っても、ゲームをしてしまう。

ダイエットしようと思っても、スィーツを食べてしまう。

勉強しようと思っても、さぼってしまう。

 

 

このようなことで困っていたら

この方法を、是非試して欲しいです。

効果ありますよ!

 

1週間後には、

少しずつですが

ゲームをする時間が、なくなっているでしょう!

食事制限を、出来るようなっているでしょう!

勉強に、取り組む事ができるでしょう!

 

1ヶ月後には、

今まで以上に、成長した自分に

出会えます!

 

成長した自分に出会えるなんて

今から

ワクワクして

楽しみですね🥰

 

 

 なぜ、変わりたいけど変われないの?

 

 これを、理解するには

体をバラバラにして考える

分かりやすいです。

 

変わりたいのは → 頭(思考)

変わりたくないのは → 体(感情)

 

例えば

スィーツ大好きな女子が

ダイエットをはじめたとします。

そんな時

期間限定で

超有名なスィーツのお店が

オープンしたとします。

 

 

さて、どんな気持ちになるでしょうか?

 

ダイエット中だし

スィーツなんて食べたらダメだと

冷静に考える自分との戦いですが

私は、絶対行きますね(笑)

 

頭で考える自分と

勝手に湧き出す感情とが葛藤して

ほとんどが

感情に、負けてしまっています。

感情は、「無意識」に起こるものです。

そして、「無意識」は危険を避けたいと思っています。

だから、「無意識」は、現状維持が大好きなんです。

 

よって、感情は、無意識に現状維持がしたい!

だから、変わりたくないわけです。

そして、感情のパワーが大きすぎるため

いくら頭で制御しようとしても負けてしまいます。

 

この事実を踏まえて

変わりたいけど変われないあなたへ

2つのことをやってみましょう!

 

①.頭で、やると決めたことを実行する。

 頭でやると決めたこと→これがポイントになります。

 頭でやると決めたことは、感情と切り離されたものです。

 

例えば  体(感情)  家でゲームをしたい 

            ゴロゴロしたい

     頭(思考)  1時間でも勉強しよう

            5分でも本を読もう  

 

感情のままであれば

感情に流されて

ゲームをしてゴロゴロ

ですよね。

大切なのは感情を捨てて

頭で考えることです。

 

頭で考えた事を

まずは5分でいいので

やってみましょう!

 

感情に流されない何かをやってみる。

これこそが、素晴らしいトレーニング!

(質や量は関係ありません)

 

②.①で考えた事を継続する 

※最初は、5分~とか無理のない時間からはじめて見て下さいね。

 

シンプルにこの2つを繰り返すことで

確実に変わります。

 

 

常に自分と対話してる感じです。

 

例えば

10月の宅建試験を目指して勉強中。

どうしても、好きなアイドル出演のテレビが見たい!

 

自分に合格したいか?どうか聞きます。

「心の声」

合格したい

でも、テレビを見てから勉強したらいいや。

 

テレビは録画して、勉強をしてから見れば?

「心の声」①

リアルタイムでみたい。→ 感情に流されるまま、この繰返しで変われません😣

「心の声」②

勉強したご褒美に見る。 → 勉強も頑張れるし、気分転換になります😊

こんな感じです。

感情に流されることもありますが(笑)

私は後悔したくないので

どちらが後悔しないかを考えるようにしています。

 

感情に流されたままの人生も悪くないと思います。

本当は、現状が気に入っているのでしょうね!

 

変わりたい自分がいて

後悔するなら

今すぐ

頭で考えた事を行動して、習慣化させるのです。

 



有名な松井秀喜選手の座右の銘です。

 

「心が変われば行動が変わる」

「行動が変われば習慣が変わる」

「習慣が変われば人格が変わる」

「人格が変われば運命が変わる」

   

仕事と勉強で疲れていませんか?簡単なストレス解消法!

こんにちは!

 

宅建士の こま です。

 

今回は、

 

簡単で効果的な

ストレス発散方法と解消のこつ

をお伝えしますね。

 

もし、今あなたが、

仕事のストレスで

よく眠れない

頭が回らない

肩凝りや頭痛が気になる

宅建の勉強に集中できない

 



このような状態であれば

ぜひ、この方法を試して欲しいです、

効果あります!

 

気持ちが落ち着いて

集中して

勉強も仕事も

することができるでしょう。

 

自分がどんな時に

リラックスできるのか

楽しいと思うのかを

考えて見て下さいね😊

思いつかなければ

消去法で探してみるのもいいですよ。

「疲れる・しんどい・気分がのらない」

といったネガティブな感情が伴うものを上げていくと

自ずと、心穏やかに過ごせるパターンが見えてきます。

 

 

そんな、ストレス解消してる暇はない!

と思われてませんか?

時間があれば勉強しなくてはと思っていませんか?

 

私は、勉強が進まず

気持ちが焦り

そんな時間があれば

勉強しなければと思っていました。

 

結果、

疲れがたまるばかり

勉強出来ずに、すぐに寝てしまったり、

逆に、焦りで眠れなかったりで

効率的に、勉強が出来なくなっていました。

 

このままでは、ダメだと思って

気分転換に

大好きな岩盤浴とお風呂へ行きました。

気分サッパリ✨

頭もスッキリ✨

 

冷え性もあり

週1回ペースで

岩盤浴に通ってたら

変に焦ってた自分が、落ちつて来て

今までより効率良く

仕事も勉強も

取り組む事が出来るようになりました。😊

 

 

オフタイムにぴったりなストレス解消法

 

①心地よいと五感で感じることを楽しむ 

お花や緑を眺める。音楽を聴く。おいしいものを食べる。マッサージを受ける。温泉。

 

②映画鑑賞や読書で泣いたり笑ったりする 

感情のアウトプット。

 

③スポーツジムに行く

ジムへ行かなくても、ジョギングやウオーキングも頭の中を空っぽにするのに有効。

 

④創作・作業に没等する

モノを作っていると無になれる。料理や家庭菜園でも自分の興味のあるモノを試して  見てね。

 

⑤日光浴をする

日光は精神状態にとても大きく関係。日光を浴びると、精神の安定に欠かせない脳内神経伝達物質セロトニンが分泌されて、気持ちが安定する。

 

①~⑤を参考に、自分が心地良いと思うものや好きな事で、ストレスから解放してあげて下さいね。

 

心身の疲れがとれて、気分転換になります。

心身の疲れがとれると

心身が健康的になり

焦りがなくなり

前向きに

落ち着いて考えられるようになります。

すると

無駄な考えや行動が、なくなりますので

結果、効率的になりますよ。

 

ぜひ、ストレス解消して下さいね🍀

今年こそ、宅建士合格!と決めたのに・・大丈夫?

こんにちは!

 

宅建士の こま です!

 

今回は、

宅建士合格のために

計画通り

実行できる

3つのポイント

をお伝えしますね。

 

もし、今あなたが、

 

今年こそ

宅建士合格!を目指して

目標や計画をたてたのに、

忙しくて

計画通り進められない

疲れて

やる気がでない

 

 

このようなことで悩んでいたら

この方法を試して欲しいです、

効果あります!

 

今年こそ、

勉強して、宅建士合格したい方は

是非、ご一読下さいませ。

 

1ヶ月後には、

宅建の問題集を計画どおりして

なんとなくですが

理解出来ているでしょう。

 

3ヶ月後には、

宅建の問題集を

何回も繰返しているので

試験直前模試をして

実力がついている事を

確認できるでしょう。

 

まず1つめのポイントです。

 

宅建の資格試験に合格したくて、

「問題集を3周徹底する」

「寝る前の勉強を意識する」

などと計画をしていませんか?

計画を立てる時に使いがちなNGワードですよ!

「心がける」「意識する」→ 行動ではなく、思考を指している

・「徹底する」「努力する」「励む」→ 何をどの程度行えば良いのか、わかりづらい

これらはどれも、明確な行動とは、ほど遠い。

行動できなくて当然です。

 

ダメな計画を修正しましょう!

☓「問題集を3周徹底する」 → 〇「毎日10問ずつ問題を解く」 

①行動へ結びつくような具体的な計画にする。

☓「寝る前の勉強を意識する」 → 〇「寝る前に重要ポイントを30分暗記する」

②何をどのくらいやるかを具体化した計画にする。

※寝る直前の時間は暗記に最適寝る直前に覚えた事は定着しやすくなります。

(科学的に証明)

 

きちんと計画を立てたつもりでも、実際に行動できなければ意味がありませんよね

①②のコツを押さえて「本当に行動できる計画」を立てましょう!

※体調悪い日などは、無理なさらずに1週間で帳尻を合わせるようにして下さいね。

 

 

次に2つめのポイントです。

 

宅建資格取得を目標にしているのは、なぜですか?

なりたい未来を想像して下さいね。

 

例えば

将来の収入を増やしたい。

宅建士として、専門性を伸ばしたい。

宅建士として、人脈を広げたい。

不動産を経営して、会社を持ちたい。

さらに別の取得をして、宅建士は通過点。

人それぞれですよね。

 

目標達成する事で

広がっていく未来を想像して下さいね。

自分は、どんな人生を望んでますか?

現状維持ですか?

変わりたいですか?

 

私の場合は

20代と違って、新人育成や

自分の仕事以外に管理する仕事があり

仕事に疲れてた時だったので

転職、出来たらいいなあと、漠然と考えていました。

何も取柄がない私

まずは、転職するのに有利な国家資格を

取得したいと思うようになり

学歴、経験、関係なく受験できる資格

宅建を見つけて

私でも受験できる

と思い、勉強を始めました。

当時の私は、

別に、大きな夢がある訳ではなく

ただただ現状から

変わるきっかけが欲しい

それだけでした。

 

合格した事で

職場から、資格取得お祝い金をもらい

少し、周りの対応も変わり

自分自身も、仕事が嫌ならいつでも転職できる

気持ちに余裕ができ

結局、すぐに転職しなかったですが

自分の自信に繋がりました。

 

 

次に3つめのポイントです。

 

宅建は専門用語が多く、初学者の方は

チンプンカンプンではありませんか?

私自身

不動産業に勤務していた訳ではなく

また、法律を勉強していた訳でもなかったですが

勉強方法次第で1発合格します!

 

宅建試験は 4つの分野に分かれます。

  1. 宅建業法(問題数20問)
  2. 法令上の制限(問題数8問)
  3. 税・その他(問題数8問)
  4. 権利関係(問題数14問)

この順番で勉強することを、おすすめします。

なぜなら、宅建業法は得点に繋がりやすく

問題数も多く、択一問題50問のうち40%をしめてるからです。

次に、

問題数が多い権利関係ですが

初学者にとっては

はあ!?になります。

私自身、この順番で勉強したのですが、

権利関係の時は、ヤバい意味わからへん。

と焦りました。

最初から、権利関係を勉強すると

勉強するのに時間がかかりすぎてしまう。

理解が出来なさすぎて、

諦めてしまう可能性があるからです。

なので、得点に繋がりやすい分野からしましょう。

勉強方法は、シンプルです。

分野別過去問とテキストです。

テキストをノートにまとめたりしません。(時間の無駄です)

ノートにまとめて、勉強したと勘違いしていませんか?

 

分野別過去問を解き、選択肢すべての解説を読む。

(分野別過去問は、最低3回繰返します。)

 

解説を読んでも分からない場合は、テキストで確認、その周辺知識も確認して下さい。

(今は、SNSで動画がたくさんありますので、活用するのもいいですね!)

 

今年の10月試験で宅建士合格したい方は宅建業法が終わって法令上の制限の勉強を始めながら、宅建業法の2周目を同時に進めてくださいね。法令上の制限が終わって税・その他をしながら、法令上の制限2周目、宅建業法3周目と常に同時進行です。

えっ!無理😵

大丈夫ですよ。2周目、3周目は、すきま時間を利用して簡単に復習して下さいね。

次の分野へ進むと、勉強した分野を忘れてしまいます。忘れないようにするために繰り返すことです。問題を解くペースも早くなりますよ。

 

勉強の計画表を作成されたい方は、棚田先生がエクセルで表作成してくれていますので参考にして下さいね。

tanadaregal.seesaa.net

 

イチロー選手の名言で、

夢や目標を達成するには、一つしか方法がない。

小さなことを積み重ねること

 

継続は力なり!です。